詩人:浜崎 智幸 | [投票][編集] |
・
懐かしむような
イナサの風が吹く
筑紫野に春の花を呼ぶ
アヅミの心に刻まれた
あえかなサナギの謡(うた)
歌わせる
――旅人は故郷に立ち止まらない
――風待ちは必ず終わる日がくる
――ワタツミは潮路に舟霊を招び
――神々を小舟の舳先に祀る
海の果ての
邪馬台(クニ)を目指せ
天ツ筑紫野は
弥生の風のなか
──────────
イナサ……南東の風。
アヅミ……安積族。海洋民族。
あえかな……消え入るような、
サナギ……銅板を丸めた楽器。
ワタツミ……海洋民族の総称として、すべての日本人の共通の祖先のイメージとしてこの語を置いた。
詩人:浜崎 智幸 | [投票][編集] |
・
見つけようと思えば
幸せはどこでもある
こころ開き思えば
恋人はそこにいる
こすもすに会いに
長袖のシャツと自転車で
行こう
君の瞳 乾くように
ポケットは今日は
空っぽでいいよ
コンナコト
ずっと続くはずない
■
■
昨日のこと思えば
今日のことがくもるから
冷たい風が告げる
季節を受け容れよう
あの人はきっと
お見通しだから心配は
ないよ
今日言わなきゃ 損しちゃうよ
小細工はナシで
不器用でいいよ
コンナコト
ずっと続くはずない
小細工はナシで
不器用がいいよ
カタオモイ
ずっと続くわけない
――――――――――――
詩人:浜崎 智幸 | [投票][編集] |
・
もう
誰の言葉も届かない
嘘もないけど理由(わけ)もない
もし
許されるなら 川になり
水を運んで暮らしたい
真水に棲む魚を住まわせて
泡沫(うたかた)はじける時 夢をみる
つねに心のままに
■
■
この
世界の果てに君がいる
それだけで熟睡できる
さて
寂しがりやに憧れて
世界を瓦礫にしようか
真水の川が一つ残りゃいい
余計なものは地層に溶かそう
つねに心のままに
■
■
あれ
帰る家さえわからない
歩き方さえ忘れてる
ああ
歪みは歪みを保って
君が望んだ闇になる
真水に命が蠢(うごめ)くならば
私も 瞼のない目を見張る
つねに心のままに
─────────────――――――
おことわり:この詩は2011年以前に書かれました。
―――――――――――――――――――
詩人:浜崎 智幸 | [投票][編集] |
・
若葉が雫を落とすよ
気高い
いのちの林
静かな呼吸が戻るよ
さざめく
進化の林
もう
樹液の呪縛も
神秘の真理も
沈めて
この
美しい樹々が
世界へと枝を
繁らす
■
■
記憶が饒舌になるよ
たかまる
歴史の林
理想が祈りを超えるよ
あふれる
未来の林
もう
優しいものを
優しいとみては
いけない
この
美しい樹々を
美しいままに
繁らせ
■
若葉が雫を落とすよ
気高い
いのちの林
────────────
詩人:浜崎 智幸 | [投票][編集] |
時々あなたのことが気になります。
一行だけの手紙書きたくなります
私は幸せついばむ小鳥です
小さな羽では届くはずなどないのに
回れ 回れ 運命
奪い取れ 勇気
重い 重い 呪文を
気楽に唱えよう
もう泣きません 木漏れ陽を集めて
誰よりも輝く
■
■
夢見ることだけ上手になりました
少しは器用に笑ってみたりできます
私は季節に遅れた小菊です
優しい少女よ 髪に飾ってください
回れ 回れ 法則
語り継げ 神話
重い 重い 摂理を
身軽に受け流す
もう泣きません 植物の言葉で
饒舌にささやく
────────────