詩人:朱雀 | [投票][編集] |
光差し添う 日照雨(そばえ)受け
孕む息吹に 背を伸ばし
明日を手繰りて ときめきを
抱(いだ)く童(わらし)が 虹を吐く
透ける視線は 横豎(おうじゅ)翔け
まだ見ぬ感喜 兆し生み
見継ぐえのこは うらうらと
夢に蕩(つたよ)う 草の原
現未(げんみ)に架かる天弓が
調べ奏でて 七色の
彩り添える萌蘖(ひこばえ)は
彼岸に金の実を結ぶ
穂波の先に懐裡のせ
細鳴(さなり)と揺れる幸魂(さちみたま)
心足る日の面影に
嫁ぐ狐の置き土産
詩人:朱雀 | [投票][編集] |
四十由旬(ゆじゅん)の向こう岸
渡るに渡れぬ童部(わらわべ)が
賽の河原で石な子拾い
ひとつ積んでは またひとつ
父母(ちちはは)恋しと漬(ひず)ち泣く
仏の功徳を得んがため
粗末な塔(あららぎ)築けども
おどろおどろし獄卒が
歪な塔を打ち壊す
棘(いばら)で血塗れた両の手で
花を手折りて差し出すも
重科を犯した子の罪に
父の涙は火の雨と
母の涙は氷(ひ)となりて
其の身の底で蟠(わだかま)る
魔風(まかぜ)にカラカラ音を立て
廻り続ける風車
悲し悲しと泣く声を
地蔵菩薩に届け賜(た)も
尚、この詩は『賽の河原地蔵和讚』をモチーフに石積みの歌として書いたものです。
詩人:朱雀 | [投票][編集] |
――三千世界の烏を殺し
主と朝寝がしてみたい――
寝物語の睦言に
誰がうとたか漫歌(そぞろうた)
熊野の牛王(ごおう)を裏返し
誓紙の徴(しる)す心底を
戯(たわむ)れごとと
笑み曲ぐ君様
郭(くるわ)の網が絡みつく
大門超えた恋所(こいどころ)
現事(うつつごと)と知りながら
八咫(やあた)の烏に願掛けりゃ
扶桑の枝で かあと鳴き
血反吐を吐いて那落に落ちる
破約の責めを鏡に映す
洒落のわからぬ明鴉(あけがらす)
慈鳥と呼ぶか
阿呆烏(あほうがらす)と罵ろか
ほんに苦界は烏兎怱怱(うとそうそう)
誰か烏の雌雄を知らん
※『三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい』は高杉晋作が作った都々逸です。
詩人:朱雀 | [投票][編集] |
旻天に ひらり翔(かけ)らう紅シジミ
野駆けの誘いと辺りで戯(そば)え
彼方に渡る鶸色の海
吹き頻(し)く風に胡盧(ころ)を浚われ
風来坊の桐の一葉(ひとは)が
カサリコソリと撫ぜ行く つま先
黄金(こがね)の光が引く影に
強張るこの身を弛ませて
漫(すず)ろに描く明日の明日
暢楽夢譚の栞がわりに
胸に挟かう早生(わせ)の秋