プロフィール
最新ログ
・ 死人の献立 ・ きみへ ・ 自慢話 ・ 照レパシー ・ ぼくという女の子 ・ コイケエイコー ・ 民族DNA ・ 江戸回帰。 ・ いる、いる(笑) ・ It depends on killing time. 過去ログ
|
言葉の奥行
2012/03/17(Sat) 「いぬきが、雀の子を逃がしつる。伏籠の内に込めたりつるものを」 これは源氏物語の中で、若き光源氏が幼い若紫(後の紫上)を京都北山で、垣根越しに見初める場面で、若紫が泣きべそをかきながら言う台詞。「いぬき」とは若紫の乳母の子で若紫の遊び相手。 現代語訳すれば「いぬきちゃんが、雀の子を逃がしちゃったの。せっかく籠の中に入れてあったのに」となるが、訳すると何の面白みもない。しかし原文のまま暗唱を繰り返していると、じんわり味が染み渡ってくる。大和言葉の醍醐味だと言える。 【注】「伏籠」は「ふせご」と読み、中でお香を焚き、その上に被せた衣服に、匂いを移すために使われた竹で編んだ籠。それを庭先で鳥かご代わりに使っている。当時の風俗が偲ばれて面白い。 古語も含めて日本語は曖昧で科学的でないと言われるが、人間の情操自体が非科学的で数値化出来ない性質を持つ以上、それを映し採る言葉が科学的である筈もない。言葉=心象ではなく、言葉<心象だから、言語に科学性を求めること自体が非科学的と言える。人間の精神活動のフィールドなんて、そもそもファジーな境界ばかりだが、それでも無理矢理に突き詰めれば何某か答えは出る。 例えば、上の台詞の中の「伏籠の内に込めた」のは誰か。英語ならIとかmy servantとか主格が伴うはずだが、日本語には要らない。無くても問題ないか、容易に想像がつくからだ。言葉の懐の深さで言えば、寧ろ全てを語り尽くさない方が空間的に広がり、より豊かになるとも言える。その意味で言えば、現代日本語より古語の方に奥行きがある。古い言葉ほど言霊が深く豊かに宿っているように僕には感じられる。 ひとつ判りやすい例を挙げれば、ここ詩人の部屋でもよく使われる「言の葉」。単に「言葉」と言う時とは、「の」一字が入るだけで随分と趣が違ってくる。そのたった一文字が、万葉・古今以来の歴史と伝統によって裏打ちされて来た言葉の奥行の深さ・豊かさに繋がっているのだと思う。 善田 真琴
最近のぱみゅぱみゅな話
2012/03/18(Sun) 珈琲が好きで、仕事or休日にかかわらず、10cups per one day くらい飲む。 自宅では、粉のミルクと砂糖がそれぞれグリーンとブルーのフタが付いた透明なポットに入れてある。 先日、ポットの砂糖が切れたのでつぎ足した。砂糖は高級な奴ではなく、普通の上白糖だから、サラサラ感がない。 カンのいい人なら、すでにネタバレかも知れない。 数時間後、珈琲を淹れて一口飲んだ瞬間、ブハァ〜っと和室の畳の上に吹いた。 辛っ! 自分がそんなマンガのネタにもならない、粗忽モノみたいなミスを犯すとは。かなり驚いたし、やや凹んだ。 ま、ロシアのシベリア地方やサハリン当たりでは、体を暖める為に、ソルティー・コーヒーが当たり前ですけどね。 …ナイナイ。 善田 真琴
ひとり古語復活運動
2012/03/19(Mon) 【かたじけない】 (忝い・辱い) @恥ずかしい A身にしみてありがたい B恐れ多い 元来は、容貌の醜い意を表す語 (以上、広辞苑より) 以下は私見だが、「かたじ」は「片し」で、例えば「靴下の片しがない」のように使われるが、両方のうちの片方の意味ではないかと考えられる。 「かたじけない」は「片し気ない」で、対面した相手に向ける顔がないくらい恥ずかしい、というのが語源ではないか、と推測する。それが、自分には不相応で勿体ない程、相手の好意が有り難いという、感謝の気持ちを表す言葉へと発展したのではないか。 「ありがとう」は、「有り難き幸せ」と言うように、本来「あり得ない」と言う意味で、「想定外な好意への感謝」の意味合いが強いが、「かたじけない」には「相手に対する謙虚な気持ち」がより込められていて、「恥」の意識が底辺にある。 西欧の個人主義から観て、日本人には「個」の観念が薄いとされるが、そんな事はない。 例えば、英語の「thank you」は「think you」の転化で、相手の事を「考える」という意味しかなく、ベクトルはこちらから相手への一方通行である。それに対して、日本語の「ありがとう」や「かたじけない」は相手からこちらへ、こちらから相手へと気持ちが「行って来い」する双方向性のベクトルを語源的には有している。 つまり日本人には「個」がないのではなく、目の前にいる相手を常に意識した上での自分の「個」という存在がある、と言うだけの話である。 武士は戦さになると化粧をした、と「葉隠」という本にある。敵に首を獲られても無様な死に顔は見せない、という「恥」と「矜持」の文化がそこにはあり、「体面を保つ」という言葉だけでは足りない。それが日本流の「個」の意識であり、西欧流の個人主義ほど薄っぺらいものではないのである。何故なら、西欧のそれは他人や体制との単なる権利義務の関係に過ぎないから。 「かたじけない」は「ありがとう」より、もうひとつ滋味深く、守備範囲の広い言葉だ。形から入って中身は後から入れればいい。日常でも人に何かしてもらったら、軽い気持ちで「あ、かたじけない」と言ってみませんか。 最後に、読んでくれた人がいるなら、「かたじけない」。 善田 真琴
うぐいす
2012/03/23(Fri) 鶯は競争相手が多いほど美しく囀る。彼らにとって春は、子孫を残せるか否かの、生存を賭けた戦いの季節だ。暖かくなるにつれ、人差し指一本で鍵盤をつっ突くような地鳴きから、すべての指を使って流麗に奏でるピアノ曲みたいな求愛の唄へと、日増しに鳴き方が上手くなる。この住宅地にも色々な鳴き方をする様々な鳥たちがいて、他人の縄張りに踏み込んでつっ突かれたり、仲良く共存していたり。鳥にも孤独を好むタイプと集団行動をとるタイプがある。この辺も人間と似ていて、眺めていると中々に愉しい。 鳥の囀りには個体差があるが、それは個体自身の努力や創意工夫によるものではなく、本能というDNAによって書き込まれた指令に従っているに過ぎない。それが正しいとすれば、生物個々の未来は、遺伝子によって全て予定調和的に定まっている事になる。 では、人間もそれで良いのか。 時折、他者批判の詩を投稿掲示板で見かける。投稿者は、大概は感想掲示板を閉じていたり、私書箱にしている。反論されるのが嫌なのだろう。 人それぞれに育った環境や教育の差があるから、意見も十人十色で相容れないこともある。究極の争いは裁判だが、そこでの原則は攻撃と防御で、原告と被告それぞれにその両方の権利が両者に平等かつ同時に与えられる。しかし、裁判なら利害関係者や、その事件に関心がある人しか傍聴しない。中世の魔女狩りではないから、広場で見せしめのような野蛮なことは現代社会では行われない。 詩人の部屋で自分の意見を伝えたい場合、ぼくなら自分の部屋で呟く。それなら、ぼくに関係ある人か、ぼくにそれなりの関心がある人に限られるから、無関係なその他大勢を不愉快な気持ちにさせる危険も少なく、他人に自分の意見を押し付けることにもならない。 法律に触れない限り、詩人の部屋では何を書いて投稿してもいいと思う。しかし、その自由を享受するなら、それに必ず付随する義務も同時に負うべきだ。自分に不利な書き込みを後で証拠隠滅のように削除する人がいるが、自己保身の本能としては理解出来ても、それでは上に書いた鳥と同じ。鳥は2or3回首を振れば忘れるが、人間は証拠を消しても記憶している。一度書いた事は消えないのだ。だから、ぼくは相手から要請がない限り、如何に恥ずかしい書き込みであっても、相手のは勿論、自分の書いたコメントも絶対に消さない。それは自分自身に背中を向ける行為だから。それに傷は被うことなく空気に触れさせた方が早く乾き、治りも早い。「旅の恥は書き捨てない」それが自分の成長にも繋がる。 口論、議論大いに結構。 但し、公道でやられると 嫌でも目につく。 迷惑だから 体育館の裏でやれ。 善田 真琴
古文依存症
2012/03/24(Sat) 似非古文&和歌or短歌ばかり捏造していたら、以前のような口語作文の書き方を忘れてしまった。 話がやや迂回するが、昔、香港人とテキトー英語で6時間あまり国際電話で話したことがある。深夜から出勤間際まで徹夜で喋っていたので、職場に着いてもボ〜ッとしていた。始業まで同僚と他愛ないお喋りをしている時、相手が怪訝な表情をしたので、ハッとして我に返った。ぼくはイエローモンキーのくせに「a-ha」とか「uh-huh」とか無意識に相槌を打っていたのだ。相手は相当気持ち悪かったに違いない。本当に穴があったら、寧ろブラジルまで掘りたいくらい恥ずかしかった。 このように、言語には脳のどこかに切り替えスイッチがあって、一旦オンにすると慣性の法則で走り続け、ある程度強い抵抗を加えなければ直ぐには機能停止しないシステムになっているらしい。車がブレーキを踏んでも直ぐには停まれないのと同じ理屈。 それは古文にも同じ事が言えて、その世界に常駐していると、「古文脳」で文章を考えるようになる。外国語に堪能な人が脳内で言語変換するのではなく、その外国語で直接モノを考えるのと基本的には同じだと思う。 ぼくは、源氏物語を1年余りかけてゆっくり読んだ。文庫版で、資料集を含めて全10巻。最初は一々、古語辞典を引いていたが、そのうち調べるのが面倒になり、物語の筋を追う事に専念し読み進めるうちに、段々意味が採れるようになっていった。 それから半年ばかり経ったある日、日記をつけている時に、「もしかして」と脳内電気が急に点り、古文で書いてみたら稚拙ながらも文章が綴れるようになっていた。 実は、ぼくはそれまで万葉集・古今和歌集・古事記・伊勢物語・土佐日記・枕草子・蜻蛉日記・徒然草・今昔物語・平家物語などは既に読了していた。源氏物語はぼくにとって謂わば、古典山脈の最高峰ともいうべき存在だった。 源氏物語を読んでいる頃は、ちょうど嵐山に住んでいて、環境としてはこれ以上ないシチュエーションだった。嵯峨野の竹林を通って野宮神社へ行ったり、旧街道を松尾大社へ抜けたり、格好の散歩道だった。仁和寺近くの小さなお寺にある吉田兼好の墓前に詣でたのもその頃だった。 その後、ぼくの興味は近世の古典、芭蕉などの俳句や近松、西鶴など心中物or町人物などに移り、極め付きの武士道「葉隠」に至る。新渡戸稲造の「武士道」は英文(原書)と日本語版の両方を読んだが、あれは例えばクリスチャンでもない文学者が聖書の解説書を書いた、みたいな本で彼の解釈による武士道に過ぎない。もっと言えば、水泳の教則本みたいなものだ。彼は武家の生まれだが、物心つく前に明治維新を迎えた。だから武士道の匂いくらいは嗅いだかも知れないが、外国暮らしが長く、キリスト教徒になり、夫人は外国人だった。そんな異教徒&売国奴に真の武士道が分かる筈がない、…とかね。 本当は新渡戸の「武士道」は基本書や入門書としては最適の本だと思う。一方、宮本武蔵の「五輪書」は関ヶ原前後の「どんな手を使っても勝てばいい」式の実戦的な剣術指南書みたいなもので、武蔵の哲学は一般の人のイメージする武士道とはかなりかけ離れている。 かなり話が脱線したが、以上のようにぼくの古典遍歴は古代・中世・近世と推移してきたので、一時、色んな時代の言葉使いが混雑していた。実は今もぼくの「古語」が何時代のものか自分自身でも判然としてはいない。紫式部や兼好法師がぼくの作文を見たら、首を傾げながらこう言うだろう。 「こは、如何なる国の言葉にて書きたる文にや」 善田 真琴
風見鶏
2012/03/25(Sun) 風吹けば 昨日はアチラ 今日はコッコー 空を翔べない 日和見Chicken ニワトリに餌付けされて人間が誘導されるようになったら、この世もお仕舞い。 閑話休題 (それはさておき)。 前日、香港人との国際電話について少し触れた。外国人と書かず、敢えて香港人としたのはワケがある。 その香港人は、「日本人は昔(戦前)、中国人をブタと呼んだ」とぼくに言った。ぼくは日本人を代表して相手に謝った。当時のぼくは自国の歴史に関して全く無知だった。 「あの子のお父さんは、人殺しです」と自衛隊員の子を指差して、クラスの生徒たちに教える先生がいるような、そんな特殊な風土の中でぼくは産まれ育った。学校だけでなく、新聞やテレビ&ラジオを始めとするあらゆるメディアが真実を伝えてはいなかった。それは「洗脳」と呼んでもいい程、悪意に満ち、しかも抜きがたい病理に蝕まれていた。それは今でも変わらない。しかも、それは日本全土に及んでいることを今のぼくは知っている。 あれから自分なりに自国の歴史について調べ学んだ。だから、今ならあの香港人を相手に違う対応をするだろう。 日本は悪い国ではない。 日本人は世界的にも類い稀なる優れた民族だ。 上のように書くと、直ぐに「右翼」のレッテルを貼られる。ならば、外国人に語らせた方が早い。以下にいくつか引用してみる。 「日本のおかげでアジアは独立できました。日本というお母さんは、母胎を壊してまでもアジア諸国という子供を産んでくれました。今日、アジア諸国が欧米と対等に話が出来るのは誰のお陰か。それは自らを殺してまで産んでくれた日本というお母さんがあったからだ」(プラモード・タイ首相) 「あの戦争は我々の戦争であり、我々がやらねばならなかった。それなのに、すべて日本に背負わせ、日本を滅亡寸前まで追い込んでしまった」(ブン・トモ インドネシア情報相) 「彼ら(日本)は謝罪を必要とする事など我々にはしていない。それゆえ、インドはサンフランシスコ講和条約には参加しない」(ネール・初代インド大統領) 「我々を白人支配から救い出してくれたのは日本だった。我々は大戦終盤に日本を見限ったが、その恩は忘れない。日本ほどアジアに貢献した国はない。日本ほど誤解を受けている国はない」(バ・モウ ビルマ首相) 「アジアには日本がいた。アラブには日本がいない」(ナセル・エジプト大統領) 黄色人種だけに語らせるのでは片手落ちなので、白人を代表して当時の敵国だった米国人の言葉も見てみる。 「東京裁判は史上最悪の偽善だ。もし米国が同じ立場だったら日本と同じように戦っただろう」(GHQ参謀部長 C・ウイロビー) 「東京裁判は正義ではなく、明らかなリンチだ。私たちアメリカがどうして日本を罰する事ができるのか私は理解できない」(社会学者 H・ミアーズ女史) 尚、東京裁判を主導したGHQのマッカーサー司令官本人が、米議会の外交委員会の席で、日本の戦争行為を安全保障のため、つまり自衛のための戦争だったと証言している。 あの戦争で少なくとも米国相手のそれは、自衛戦争だったと100%断言してもいい。米国の敷いた線路の上を日本は走るしかなかった。それは親密だった日英の間に米国が割って入り、日英同盟を破棄させた辺りから始まっていた。その後の経緯を書いていると、あと1万字くらいあっても足りない。そもそも学校で学ぶのは、ガイダンス・レベルであり、本当に身につき、必要とされる知識は、社会に出て自分で学んだものがほとんどだと個人的には思う。今は、ネットで手軽に調べられるのだから、あとは「フランクリン・ルーズベルト」、「ハル・ノート」あたりをキーワードに検索して調べれば、そこから様々な関連語句へ飛び回るうちに、やがて全貌が見えてくるだろう。 いくつか具体例を挙げれば、ソ連コミンテルンの暗躍や、同盟国ドイツが中国国民党に軍事顧問団を派遣し、武器を密輸していた事実、ルーズベルト大統領が「卑怯」だと断じた真珠湾攻撃の前に「フライング・タイガー」を使った日本本土への宣戦布告なき攻撃を許可する旨の、彼の自筆サイン入り書類の存在など、知らなかった膨大な事実の前に暫し慨嘆のため息をつくことになるだろう。 いずれにしろ当時も、あの戦争は半年、長くても1年しか保たないと、始める前から判っていた。最初から負けることが明らかな戦争を侵略戦争と呼ぶのは、言葉の定義としても可笑しい。それは自滅or自爆戦争と言うべきで、侵略という様な、他者の権利を奪うための積極的な有形力の行使ではない。 喩えば、殺すつもりで本気で大人が自分に向かってきたら、子供は無駄と判っていても必死で抵抗するだろう、結果的に殺されたとしても。それを積極的加害行為と誰が呼べるだろうか。 ハワイ、グァム、フィリピンを植民地にしていた米国に「侵略」という言葉を使う資格はない。否、そもそも米国そのものが、ネイティブ・アメリカンを大量虐殺し、不毛な居留地に彼らを追いやり、その土地を奪い尽くし、その上に国を建ててしまった強盗・強奪国家ではないか。 フィリピンは戦後に独立したが、ハワイを植民地だと現在呼ぶ人はいない。今もグァムの元首は、米国大統領である。要するに「勝てば官軍」で強者の論理が、たとえ真理からほど遠くても、堂々とまかり通るのが世界の現実という事だ。 善田 真琴
母性
2012/03/28(Wed) 喩え話だが、むかしある男と喧嘩の最中に、身内だと思っていた女性に後ろから刺された事がある。その人を守るための闘いだと思っていたので、「え!?」と天地がup side downするくらい驚いた。 当時のぼくは、女性が一つの本質として備えた母性について、考えが及んでいなかった。一般に動物のメスは強いオスに惹かれるが、ツガイになって子供が生まれたあとは、利己的な遺伝子が、血の繋がらないオスより血の繋がりのある子供を尊重させる。それが母性愛の根源であると思う。 日本人には「惻隠の情」という敗者や弱者を思い遣る心情があるが、それは道徳・倫理の後天的学習によるもので、多分に武士道の影響がありそうだ。そのカウンター・パートに当るのが、女性の場合は、小さき者を保護しようとする先天的なもの、つまり本能としての母性愛である。 話を最初に戻せば、ぼくが女性に後ろから刺されたのは、一方的に強いぼくに対して、相手の方が弱く小さく見えたので、「わたしが守ってあげなければ」という母性の「錯覚」による力が働いた結果であり、所謂「判官贔屓」とも出処が違うと、後になって推察し納得できた。 母親はダメな子ほど可愛いと言う。むかし、上の兄姉からはよく「お前は末っ子だから甘やかされてる」と揶揄された。それが本当なら、ぼくはダメな子だったのかも知れない。 善田 真琴
サイレント・マジョルカ島
2012/03/31(Sat) メリットは溶け落ち 大地にメルトダウン デメリットばかりが 火山噴出バラけるの 自分の中の天然自然 寒い心を氷に固め 暑い情には夕立が降る バランスは振り子のよう 迷走するトランス アンビバランスに 平衡感覚ヤジるべぇ 黙り込む一般大衆 人らしき香りも無臭 ナポレオンは島流し 泣いた赤鬼夜にもナイタ 閑話休題 (さはさりながら) 今は、一切テレビとは無縁の生活だが、5or6年くらい前まではたまには観ていた。 それより更に前、テレビの討論番組で「なぜ人を殺してはいけないのか」という男子高校生の問いかけに、並み居る知識人たちが誰一人、明確な答えを提示出来ないのを見て、ぼくもしばし考え込み、うなだれた記憶がある。 「戦争で人をたくさん殺せば、英雄と称えられるのに、なぜ平時の人殺しは処罰されるのか」とか「人殺しがいけないならば、なぜ国家による死刑は是認されるのか」という設問ならば、自分なりに明確に応える自信がある。 しかし、「なぜ人は生きるのか」とか「なぜ人を殺してはいけないのか」などという前提がない無条件の疑問には、そもそも答えなど存在しない事にある時、気付いた。 例えば、ダウンタウンの初期ネタに「クイズです。ここに花があります。さて、どうでしょう?」というのがあった。解答者は答えようがない。前提条件のない設問には正しい答えがないからだ。これが「この花の名前は何ですか?」という問いならば、正しい答えは存在する。その問いには「この花には名前がありますが」という前提条件があるが、省略されて見えないだけだから。 あと、さまぁ〜ずにも似たようなロジックの「キノコの話」というのがあって、大竹さんが「なんでキノコ採りに行くの?」と尋ねると、三村さんがキレ気味に「喰うから!」と応える。これも前提条件がないから、そう答えるしかない。これに「何処に」や「何時」という条件が加われば、正しい答えは存在するはずだ。 このように「なぜ人殺しがいけないのか」とか「なぜ人は生きるのか」と問われたら「いけないものは、いけない」とか「生きてるから生きるのだ」と答えるしかない。いくら考えても、元々そこには理由や答えがないのだ。 「良いものは良い」あるいは「悪いことは悪い」を単語に置き換えるとすれば「正義」という言葉になる。正義は一つしかない。なぜなら、相対的な正義というものには「利害」という別の名前があるからだ。だから正義には前提条件は寧ろ有害となる。つまり、前述してきた事に照らせば、正義にも答えがないということである。従って言い方としては「良いことは良い」か「悪いものは悪い」と表現する他なくなる。 「いけないことは、いけない」と自信を持って日本人が言えなくなったのは、67年前に戦争で負けてからだと思っている。 東京大空襲では一夜にして10万人もの非戦闘員が無差別に殺された。関東の外周から円を描くように爆撃し、中心に人間を集めたあと、焼夷弾で焼き尽くした。米国は日本の家屋が木と紙で出来ていることは充分計算の上だった。だからトドメに通常の爆弾で吹き飛ばすのではなく、焼夷弾で家ごと人間を焼き尽くしたのだ。しかもみんなが寝静まった深夜を見計らって。囲い込む戦法は、「インディアン狩り」という伝統を踏襲した。 米国は日本全国、200箇所で同じことをやって民間人を中心に33万人の命を奪った。神戸では、阪神淡路大震災以上の人々が空襲で命を奪われた。文化都市だから、京都&奈良を爆撃しなかったというのはまったく事実に反する。どちらも空襲を受けたが、たまたま被害が少なくて済んだだけである。 東京を始めとした都市空襲や、合計28万もの被害者を出した広島と長崎への原爆投下も、民間人への無差別な攻撃を禁じた、ハーグ陸戦協定に明確に違反している。それは東京裁判で日本が裁かれた一つの罪状「人道に対する罪」に当たる。米国は自らが同じ罪を犯していながら、一方的に日本を裁いたのである。それは「正義」ではなく米国の単なる「利害」だった。それ以降、日本人は「良いものは良い」あるいは「悪いものは悪い」と言えなくなった。つまり敗戦を契機として、日本には「正義」が無くなってしまったのだ。 それゆえに、昭和天皇ですら「広島と長崎のことは不幸な出来事だったが、致し方なかった」と述べている。大半の国民も日本はかつてアジア諸国を侵略したのだから、仕方がないと思っている。 しかし、それは果たして本当だろうか? 間違った歴史認識は早急に正さなければ、日本嫌いの日本人は更に増え続けてゆくだろう。ぼくは事実を知れば知るほど、あるいは学べば学ぶほど、この国の文化や風土、国民性が好きになる。こんなに美しく品格のある国は他にはないと誇らしくなる。 (一旦CMです) 善田 真琴
[前の10日表示] [善田 真琴の日記] [次の10日表示] |