ホーム > 詩人の部屋 > 理恵の部屋 > 日記

理恵の日記

2020年09月


1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30



<< 前の月次の月 >>

日指定

プロフィール
詩人名 : 理恵
詩人ID : Sakura1ie

ワード検索

最新ログ

過去ログ
2025年10月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(2)
2022年12月(2)
2022年08月(3)
2022年03月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年11月(3)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年07月(3)
2021年06月(2)
2021年05月(1)
2021年04月(3)
2021年03月(2)
2021年02月(7)
2021年01月(2)
2020年12月(3)
2020年11月(3)
2020年09月(6)
2020年03月(1)
2019年12月(2)
2019年08月(1)
2019年06月(1)
2019年04月(4)
2019年02月(3)
2019年01月(2)
2018年12月(4)
2018年11月(4)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(3)
2018年07月(2)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(3)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年09月(2)
2017年08月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(3)
2016年11月(3)
2016年08月(5)
2016年07月(1)
2016年06月(2)
2016年05月(1)
2016年02月(3)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(4)
2015年10月(1)
2015年09月(1)
2015年08月(4)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年03月(3)
2015年02月(1)
2014年11月(1)

野火
2020/09/12(Sat)

私は本を読むのが苦手だ。
半分寝ながら読んで、あまり内容が理解できていないことも少なくない。
それでも読むのは、読みたいと思うからだ。

大岡昇平の『野火』もそんな一冊。
大岡昇平は『花影』を気に入ってこの人の作品をもっと読みたいと思っていた。
彼が自分の戦争体験に影響を受けて、戦時中や戦後の作品が多いことも知っていた。
だから『野火』も戦争が絡んでいることは知っていた。

酷い惨劇の話である。1944年〜1945年にかけてのフィリピンの戦いと言えば、日本が大敗を喫した地上戦である。
病気により部隊を追い出され孤独に陥った主人公がそんなフィリピンの地で生き抜く話だが、
最終的に人食を行うか否かに追い込まれる。結局彼は薄々感づきながらも渡された「猿の肉」以外に人を食らうことはなかった。
この自分から進んで人食するかどうかというのが、主人公の死生観に関わるのだろう。

時代が合わないのかわからないけれど、なんだか文体としては外国語を訳したような印象を受けた。今ひとつ馴染まない言い回しがある。花影はこんなんだったっけな?
言うて花影よりだいぶ前の作品だから、作風も変わったのかもしれない。
解説を読む限り、彼の著である『俘虜記』と『武蔵野夫人』を読むことで深まる部分もありそうだ。

私は何を書きたかったんだろう。
とりあえずあまり理解できていない部分もあるかもしれないから、こんなに偉そうに書くつもりはなかったのに。

理恵

前日]   [理恵の日記]   [翌日
- 詩人の部屋 -